会社情報COMPANY

プレミアグループが賛同するイニシアチブ

TCFD

気候変動は世界で深刻な社会問題の1つであり、地球規模での対応が急務となっております。モノの生産に伴い、気候変動の原因となる温室効果ガスをゼロにすることは難しいと言われておりますが、その解決のカギを握るのが循環型社会です。こうした認識のもと、当社は「循環型社会形成への貢献」を優先的に取り組むべきマテリアリティの一つと位置づけ、コアビジネスで培った事業基盤を活かした対応や、新たなビジネス創出を通じて、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを推進しています。また、気候関連情報の透明性確保が企業価値の持続的向上に不可欠であるとの考えから、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD: Task Force on Climate-related Financial Disclosures)の提言に賛同し、その枠組みに基づく情報開示の充実に努めています。

TCFD

TCFDコンソーシアム

当社は、企業に対し気候変動に関連する財務情報の開示を促す「TCFD」への賛同を表明しております。また、これに賛同する企業や金融機関等の間で議論する場として、2019年5月27日に設立された「TCFDコンソーシアム」(経済産業省、環境省、金融庁がオブザーバーとして参加)に参画しています。本コンソーシアムへの参画を通じ、気候変動が当社事業に及ぼすリスクと機会の適切な開示に継続的に取り組んでいます。

TCFDコンソーシアム

気候変動イニシアティブ

当社は、「気候変動イニシアティブ(JCI)」に参加しています。JCIは、日本において気候変動対策に積極的に取り組む企業や自治体、団体、NGOなど、国家政府以外の多様な主体が参画するネットワークであり、「脱炭素化をめざす世界の最前線に日本から参加する」という宣言のもと活動しています。当社は、このネットワークで得られる情報や知見を活用し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

JAPAN CLIMATE INITIATIVE

CDP

当社は、世界中の様々なステークホルダーに対し、ESGに関する取組みについて積極的な情報発信を行っています。その一環として、企業の環境情報開示におけるグローバルスタンダードとして全世界で広く認知されているCDP気候変動の質問書に回答しています。なお、CDPは、企業や自治体の環境情報を収集・評価・公開する世界的な開示システムを運営する非営利団体です

CDP Discloser2024

EV電池スマートユース協議会

当社は、株式会社日本総合研究所が中心となり設立した「EV電池スマートユース協議会」に参画しています。本協議会は、「ユーザー」を起点とした国内でのEV電池のサーキュラーエコノミー実現を目指し、EVやEV電池の需要側企業、学識者、省庁、地方自治体と連携しています。協議会では、EV電池の循環利用促進のための規格・指標の策定や、各種技術の社会実装に向けた実証支援などを推進しています。

新経済連盟「カーボンニュートラルワーキンググループ」

当社は、一般社団法人新経済連盟が気候変動対応の最新動向を踏まえた対策を実施するために設立したカーボンニュートラルワーキンググループに参画しています。企業に求められる気候変動対応の水準は大企業・中小企業問わず高まっており、脱炭素社会に対応した経営や事業開発に取り組む企業が増加しているため、本ワーキンググループは会員間の情報共有と議論のプラットフォームとして機能しています。当社は、中古車を主軸とする企業として、EVの循環型社会形成に向けた意見を積極的に発信しています。

人的資本経営コンソーシアム

当社は、日本企業における人的資本経営を実践と開示の両面から促進する人的資本経営コンソーシアムに参画しています。本コンソーシアムへの参画を通じ、先進事例の共有や議論を行い、人的資本経営の強化を図るとともに、働き甲斐の醸成や教育を通じて従業員の「Well-being」を高め、従業員と共に成長し続ける企業を目指します。

Human Capital Management 人的資本経営コンソーシアム
PAGE TOP